こんにち和!きもの歴20年のみーるです^^
この記事を読んで下さっているということは、お子さんまたはお孫さんなどのお着物を、購入しようかどうしようか迷っている最中かと思います。
以前に、購入とレンタルのそれぞれのメリット&デメリットを比較した記事を書いたのですが、今回は「購入する場合のメリットデメリット」にフォーカスして書いていきます!
この記事を最後まで読むと・・・
・購入した場合のメリット・デメリットがわかる
・判断基準が出来る
・購入した場合に必要なその他の準備がわかる
・おススメの着物を知ることが出来る
ぜひ最後まで読んで、お着物選びの参考にして下さいね!
「レンタルとの比較も気になる」という方は、こちらの記事もぜひご覧くださいませ↓
購入するメリット&デメリット
では早速ですが、七五三の着物を購入した場合考えられるメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
・好きな色柄を選べる
レンタルの場合、人気の高いお着物は早くからレンタルされてしまいます。お祝いの日にちもかぶることが多いので、一番のお気に入りを着られない・・・ということも。
しかし購入してしまえばそんなことはありません!いつでも好きなタイミングで、お子さんにピッタリの晴れ着を着させることが出来ます^^
・姉妹・兄弟で着まわせる
もしもご兄弟や姉妹がいらっしゃるのであれば、購入してみんなで着まわした方が経済的な場合もあります。また、上のお子さんが着た晴れ着を今度は下のお子さんが着る、というのも、とても良い思い出として心に深く残ります^^
・急な予定変更も気にならない
例えばお子さんが急に体調が悪くなり、お祝いの日をずらさなくてはならなくなった・・・という場合、レンタルだと再度予約を入れたりしてとても大変ですよね。
しかし手元にお着物があれば、そういった心配は全くありません!七五三当日以外にも、お正月やお誕生日など、お祝いの度に着せてあげる事もできます^^
・密を避けられる
この記事を書いている2020年現在は、コロナウィルスで大変な騒ぎとなっています。なるべくなら人が多く集まる場所は避けたいと思うでしょう。
どこのお店も、丁寧に対策をされているようですのできっと心配はないかと思いますが、それでも気になる方も少なくないはず・・・。
手元にお着物さえあれば、撮影は屋外でも出来てしまいます。最近ではカメラマンさんに直接コンタクトを取り、屋外で撮影してもらうサービスが流行ってきています。
その方がお子さんもリラックスして、自然体の笑顔を引き出すことが出来そうですよね^^
因みに筆者の七五三の写真は笑顔どころか、超機嫌が悪そうな顔をしています。笑
今はこんなに大好きなお着物ですが、当時は苦しくて暑くて、今すぐにでも脱ぎたいと思っておりましたから、そのストレスが写真にしっかり残ってしまいました^^;
そういったストレスも、お外で自由に動き回ることで軽減されそうです!
デメリット
・出費がかさむ
レンタルに比べると、やはり高額になってしまうケースが多いです。ただ、そのあと着てくれるお子さんがいらっしゃればかえってお得になる事も考えられます。
・保管がめんどう
費用の面と同じくらい、懸念されるのが「保管問題」。確かに現代のお家に桐のたんすがあるお宅は中々ありませんし、どうやって保管してよいものか困ってしまうのも無理はありません。
しかし最近は高性能な除湿シートなどもありますから、普通のプラスチックケースにしまっても問題ないと言われています。保管の方法については詳しく書いた記事がありますので、そちらを参考にされてみて下さいね^^
・着付けやヘアセット、写真撮影など別で予約するのが大変
確かに現在は、フォトスタジオで全てセットになっている事が多く、別で予約するのは大変かもしれません。
しかしスタジオによってはお着物のお持ち込みOKな場所もありますので、そういったサービスを受けるのも良いでしょう。
または、美容室や呉服のお店などで、着付けやヘアメイクをそれぞれやってくれるところがあれば、それも良いと思います。
たくさんこだわって時間をかけた分だけ、特別な思い出としてお子さんの記憶にも残るはず^^
因みに私の姪っ子が7歳のお祝いの時は、着物をリサイクルで購入し、ヘアメイクと写真撮影だけをフォトスタジオにお願いしました。
お着物を選んで、それに合わせた髪飾りを用意して・・・と、もう10年以上前のお話しですが、今でも楽しい記憶として鮮明に覚えています^^
姪っ子も、当時のことをよく覚えているそうで、
「私の着物は可愛かったよね!気に入ってたんだー!」
と話してくれます。
購入した場合準備すること
もしもご自身でお着物を購入した場合、何を自分たちで段取りするのかを見ていきましょう。
①着物・帯・長襦袢など必要なものは全て揃っているのか
レンタルならお任せしていても問題はありませんが、購入する場合は何が全てセットになっているのかを確認しましょう!
特に5歳と7歳のお祝い着は、お扇子やはこせこなどの小物が必要となりますので要注意です!購入したお店の方に、あとは何が必要なのか、しっかりと聞いておくと良いでしょう。
②ヘアメイクや着付けの予約
美容院でヘアも着付けもしてくれるところがあればベストです!近くにない場合は、別々で予約をします。お店によっては着付けも行っている場合があるので、お着物を購入した際に聞いてみるのも良いかもしれません。
または、フォトスタジオでヘアメイクと着付けをしてくれるところもありますので、チェックしてみましょう。
因みに3歳のお祝い着は紐を結んで、被布(ベストみたいなやつ)を上から着せてあげるだけですので、お家で簡単に着せてあげられると思います^^
③写真撮影の予約
もしもプロにお願いする場合は、フォトスタジオや、フリーカメラマンさんに予約を入れる必要があります。
10~11月の土日はとても混むので、なるべく早めに予約を入れる事をお勧めします。
もしくは少し時期をずらして撮影するのも一つの手です。お祝い事は長引いても良いとされているので、11月以降にゆっくりと時間を取るのも良いかもしれません^^
記憶に残る写真を撮ろう!


写真撮影なのですが、先ほども少し触れた通り、お外で撮影した方が自然でお子さんの素の可愛らしさを残すことが出来ると思います。
因みに上の写真は、数年前にオーダーを受け制作した3歳のお祝い着です。記録用にフリーのカメラマンさんにお願いして、写真撮影をした際の1枚。
とっても元気な女の子で、のびのびと色んな表情を見せてくれました^^


フリーのカメラマンさんを探せるサイトがありましたので、良かったら参考にされてくださいね^^
もしくはご自身で写真を撮影しても良いと思います!
最近はスマホのカメラにもポートレート機能がついていて、素人でも素敵な写真が撮りやすくなりましたよね^^




例えばこれは、去年末にジャマイカに行った際に撮影した写真で作成したフォトブックなのですが、
写真は全てiPhoneで撮影し、自分でしまうまプリントに依頼してオリジナルフォトブックを作って頂きました。
レイアウト方法なども感覚的にできて、とても簡単ですし、何より編集していてとても楽しかったです^^
こんな感じでご自身のスマホで撮影し、オリジナルフォトブックを作るというのもおススメの方法です!
予算もかなり抑えられて経済的ですし、オリジナルブックが自分の手で作れるのは魅力的ですよね。
しまうまプリントについて調べる↓
https://www.n-pri.jp/photobook/
お祝い着作ってます!


「結局宣伝かよ!」
って思われた方、すみません!笑
でも少しだけ、紹介させてください。
私は現在写真のような3歳のお祝い着を作っています。
素材はコットンやポリエステルなど、洗える素材を使用しているので、お家での保管もお手入れもお手軽です。


例えばこんな風に芝生の上に寝転んでも、お洗濯ができるので大丈夫!お子さんの好きなように、のびのびと過ごして頂けます^^
せっかく着た晴れ着、お子さんも嬉しいはずですから
「汚れるからダメ!」
「大人しくしなさい!」
なんて事ばかりを言うのは可哀想ですし、あまり言いたくもないですよね。。


しかしコットン素材のお着物なら安心です!帯もセットにお付けしてますので、被布(ベストみたいなやつ)を脱いだスタイルもお楽しみいただけます^^
気になる方は是非、販売サイトをご覧くださいませ↓
※2020年8月17日現在、完売の為閲覧のみとなっております。随時作成して参りますのでお待ちくださいませm(__)m
また、ご質問等ございましたら当さいとのお問合せ、または上記ボタンを押して移動した先のサイトからダイレクトメッセージで受け付けております!
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
まとめ


いかがでしたでしょうか。
最近では、
「七五三=スタジオ○○○」
という選択肢になっている気がしていて、なんだか少し寂しいなと思っております。もちろん、それが悪いということではないのですが、本来着物はもっと自由で楽しいものなのに、それが中々伝わらないもどかしさを感じる事があるのです。
お子さんのハレの姿は一度きりですから、ぜひ少し拘ってみませんか^^?その思い出は、お子さんにとっても、またご家族にとっても特別なものとなるでしょう。
今回の記事で、レンタルだけではない七五三の選択肢があることを知って頂けたら嬉しいです。
それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
素敵なお祝いの日となりますよう、心からお祈り申し上げます。
コメント