






さて、徐々に様々な地域でオンライン申請が始まりましたね!
あなたはもう試されましたか?
私は今日申請してみました。
が、結構難しかったです!というか、わかりにくかったです。
あなたもこんなところでつまずいてはいませんか?
・自分のスマホは対応機種なのかわからない
・マイナンバーカードを読み込んでくれない
・マイナンバーカードの暗証番号を忘れた
・利用者証明用電子証明書って何?
・そもそも申請の入り口が見つからない



人気のトピック
とにかくややこしい!オンライン申請
そもそも、マイナンバーカードを作っていた方のうち、どれだけの人がオンラインでさくさく操作ができるのか、という話しからになりますが・・・
筆者もこの記事を書く数時間前に申請を終えましたが、とにかく障害が多い申請内容でした!
私がつまずいた個所をもとに、ひとつずつ問題解決のヒントを解説していきます。
自分のスマホは対象なのか
まず、自分のスマホで申請が出来るのかどうか、そこから私は自信がありませんでした。
アンドロイドは176機種で対応、iPhoneは7以降ならOKとの事。
詳しい機種はこちらから
私は最近SEに変えたばかりですが、カードの読み込みがあまりにもうまくいかなくて、
「もしやSEは対象外なの!?」
と一瞬疑いました。^^;
が、ちゃんと読み取れたので、やはりiPhone7以降に発売された機種なら大丈夫ということのようです。
入り口はマイナポータルから
「あれ?操作方法ばかり出て来て、実際に申請するにはどこから入るの?」
と、入り口を懸命に探されている方はいませんか?
はい、私です!
恐らくどの自治体のHPで見ても、総務省の特別給付金HPへ行くように促されると思います。
するとまずここでは、
「マイナポータルAP」をダウンロードするようにと書かれています。
マイナポータルAPダウンロード画面にはここから飛べます。
「で、ダウンロードしたらどうするの?」
と、総務省のHPへもどる方も多いと思いますが、その後の手続きは、今ダウンロードした「マイナポータルAP」から手続きを進められます。
まずはアプリを立ち上げましょう。
するとこんな画面が出てきます。
赤い丸で囲っているところを選びましょう。
ここから申請がスタートします。あとは案内の通りに進めていきます。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れた
マイナンバーカードを読み取る時、一番初めに求められるのが
「券面事項入力補助用パスワード」
です。
これは、カードを発券した際にご自身で決めた4桁の数字となります。
3回間違えるとロックがかかってしまうので注意が必要です!
もしもロックがかかってしまた場合、もしくは忘れてしまった場合には、「市民課窓口」で暗証番号を教えてもらわなくてはなりません。
その場合、ご自身のマイナンバーカードの他にもう1つ、運転免許証などの他の身分証が必要になります。
詳しくはこちら
マイナンバーカードを読み取ってくれない
読み取りにはかなり時間がかかります。
サイトによっては”5秒で読み取れる”と書いてあったりしますが、私は20秒くらいかかりました。
それに、何度も読み取りに失敗しました。私の読み取り失敗例は
1.かざす位置
スマホをかざす位置が良くなかったせいか、最初は全く読み込んでくれませんでした。
カメラが上の方についているので、かざす時はカードのなるべく真ん中あたりをめがけましょう。
写真を撮るとして、カード全体が写るだろう部分に合わせます。
また、高さは2㎝位離すと読み込まれやすかったです。
2.iPhoneケースが邪魔をしていた
ある記事に、ケースが読み取りの妨げになる事があると書いてありました。
もしかしたらそれも原因なのかも?と思い、ケースを外して試したら読み込む事ができました。
もしもうまく読み込めない時には、ぜひ試してみたくださいね。
3.暗証番号が間違っていた
仮に、最初に求められる暗証番号(券面事項入力補助用パスワード)が間違っていても、読み込み画面には行けてしまいます。
カードを読み取ってみて、初めて暗証番号が正しいかどうかがわかります。
読み込みエラーになった場合、その原因がメッセージとして画面に出てきますので、見逃さずにチェックしましょう。
その他、考えられる原因をわかりやすくまとめてくれているサイトがありました。
こちらからご覧頂けます。
利用者証明用電子証明書って何?
券面事項入力補助用パスワードがわかり、無事にマイナンバーカードを読み取る事ができたあと、次にやってくる壁が
「利用者証明用電子証明書パスワード」
です。
6~16桁の英数字の暗証番号を求められるのですが、これは5回間違えるとロックがかかります。
「そもそも利用者証明用電子証明書って何?」
って事ですが、簡単に言うとインターネットやコンビニなどのキオスク端末にログインする際、ログインした人が本人だと証明するためのパスワードです。
なので、このパスワードがわからないとコンビニなどで住民票などを交付することが出来なくなってしまいます。
このパスワードも、カード発行時に自身で決めているはず。
ですが、忘れちゃいますよね・・・^^;
忘れてしまった場合、こちらも「市民課窓口」で教えてもらう必要があります。
我が家も”忘れた!”と思ったのですが、カード発行時に暗証番号関係を全て記録する為の用紙をもらっていたようです。(全く記憶から消えていましたが)
もしかしたら地域で違うのかもしれませんが、決めた暗証番号のメモも、カードと一緒にもらっている可能性があるので、今一度カード関係の書類を見返してみましょう!
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。
各暗証番号さえしっかり覚えていれば大したことはないのでしょうが、私はとにかくひとつ進めるごとに問題が発生し、
結局申請するのに2日かかりました^^;
もしもわからないことがあれば、「市民課窓口」に連絡すれば、大抵のことは教えてくれます。(もしかしたら込み合っていて連絡が付きにくいかもしれませんが・・・)
この記事があなたの申請の手助けになれたら幸いです^^
コメント