



暑くなってくると、そろそろ気になり始めるのが黒くてすばしっこい存在、、、
そう、ゴキブリです。
あなたは毎年夏になると、こんなことに悩まされていませんか?
これは、ゴキブリにまつわる様々なうわさが本当なのか、そして実際に効き目のある薬は何かを知りたいあなたの為の記事です。


なぜ人はゴキブリを嫌う?
※上の写真をクリックすると、虫についてお話しした私の動画が流れます!
他の昆虫は平気でも、ゴキブリだけは無理!という方も多いのでは。
かくいう私も大のゴキブリ嫌い。絶対に入ってこない家があるならば、どんなに高くてもそこに住みたいと思うほどです。
しかしなぜ、これ程まで人間から嫌われるのか、その理由を見てみましょう。
1位 見た目(黒い・テカテカ・足が多い)
2位 動き(早い・向かってくる・カサカサ)
3位 生理的に受け付けない
4位 飛ぶ(羽音・飛んでくる)
5位 不衛生
6位 怖い
7位 生命力が強すぎる
あぁ、、書いているだけで気持ち悪くなってきました。(笑)
見た目も気持ち悪いし、何と言っても動きが早くて嫌ですよね。
世界最大のゴキブリ、ワモンゴキブリはなんと毎秒80㎝の速さで動くそうな・・・ムリ!!!
また、生命力が強すぎるのも、私たちを悩ませる要因の一つ。
多くの昆虫が植食性か肉食性のどちらかに対して、ゴキブリはどちらもイケるうえに、一般的にゴミと言われるような物でも食べてしまうというどんな環境でも生き延びることが出来る、いわば生き物の完成形!
そりゃあ太古からこれまで生き延びられてきたはずですよね・・・
現在、52種類ものゴキブリが発見されており、中でもチャバネゴキブリと呼ばれる種類は、1匹の雌からたった1年で2万匹まで増えると言われています。
もう怖すぎ!
生物学上、私たち人間よりもはるかに先輩である彼らですが、やっぱりどうしても受け入れられないのは私だけではないはず。。。
ゴキブリの”あの噂”は本当なの?
ゴキブリにまつわる都市伝説が、果たして本当かどうかを解説します。
洗剤をかけると体の油が落ちて死ぬ
私は手元に殺虫剤などがない時に、食器洗い用の洗剤をかけたことがありますが、退治に成功しました。
しかしこれは油がなくなって死ぬのではなく、呼吸をする気門が塞がれて窒息するからだそう。
確かに退治は出来ますが、その後のお掃除はとても大変!床のぬるぬるを拭き取るのにとても苦労します。
家の中で1匹見かけたらあと10匹はいる
お家の中にらんしょう(この中に卵が20~50個入っている)を産み付けられていたら、兄弟がそのまま住み着いている可能性はありますが、ほとんどの場合は外から入ってくることが多いようです。
が、これは黒いゴキブリで、茶色や赤い種類のゴキブリは家に巣を作る事もあるので注意が必要です!
ゴキブリは体を薄くできる?
私の姉が、知人の家の玄関口で立ち話をしていたところ、堂々と玄関の扉の隙間からゴキブリが体を平べったくして入ってくるところを目撃したそうです。
隙間と言っても、本当に紙が1枚通るかどうかぐらいの隙間だそうです。
もしもお家の中でゴキブリをよく見かけるスポットがあったら、壁や床に隙間がないかをチェックしましょう。
おススメ撃退グッズ
言いそびれましたが、私はゴキブリ遭遇率がものすごく高いです(なんの自慢にもなりませんが。泣)
初めて一人暮らしをした家なんて、毎日10匹は赤ちゃんゴキブリに遭遇していました。
もはやゴキブリ大家族が住む家に、私が居候させてもらってるんじゃないかというレベル。
もういすぎて、気づかないうちに裸足で踏んずけてしまった事すらあります。
荷物の中に潜んでいた事もあります・・・思い出しただけでも背筋がかゆい!!
そんな私が、これまで試して本当に効き目があったなと感じる薬をご紹介します!
ブラックキャップ
アース製薬さんから発売されているこちらの商品は、雌の卵にまで効果が及び、抵抗性ゴキブリにまで効くという優れもの。
そう、実は薬に対する抗体を持っている個体もいるんだそうな。そんなツワモノまでもやっつけてくれるのがこちらの商品。
私もこれを至る所に忍ばせています。
ゴキちゃんストップ
プロもおススメする逸品!効き目抜群と言われる”ホウ酸”などの有効成分がギュッと閉じ込められた優れもの。
厚さがわずか5㎜なので、ゴキブリが好む隙間にも楽々設置可能。
一度設置すれば6カ月効き目が持続するのも嬉しいポイント。
お値段は少々張りますが、それだけの価値はあります!
ゴキジェットプロ
緑や赤など種類はありますが、私は断然”黒”です!
ちょっとでもかかると弱らせることが出来るほど強力なうえに、先にスプレーをしておけば、近寄らせなくすることも出来ます。
付属のノズルを使えば、ピンポイントで狙い撃ちすることも可能。
取り逃がして家具の隙間などに入り込んでしまった時にこのスプレーをまくと、苦しくなって外へ出てくるので、そこですかさずとどめを刺すことが出来ます。
凍らすジェット
とにかく動きを止めるにはコレ。実は私はまだ使ったことがないのですが、身近な方でこれを使ってあの気持ち悪い動きを止めて処理しているという方がいます。
ゴキブリに殺虫剤をかけたあと、ご臨終されるまでのパタパタした気持ち悪い動きを見なくてすむのはありがたい。
ただし、ちゃんと凍らせられずに凍死しなかった場合、生き返る事があるので注意が必要とのこと。スプレーをしっかりかけるか、物理的にヤってしまった方が安心かもしれません。
強い薬を使わないので、お子様やペットのいるご家庭にもおススメです。
ゴキブリ泡ジェット
とにかく姿を見たくない方にはコレ。
ただしある程度動きを止めてから使わないと、なかなか命中できず、床が泡だらけになることも。
「退治したは良いけど、気持ち悪くて処分できない!」
という時には、泡スプレーで姿が見えないようにして処理することをおススメします。
アースレッドプロα
水を使うタイプなので、マンションなどにも最適。火災報知器カバーもつければより安心です!
見えないところに潜んでいるゴキブリも、根こそぎやっつけたいならこれがおススメ。
ただし孵化する前の卵には効き目がないのでそこが残念なところ。
私のおススメの焚くタイミングは、夏本番になる前の暑くなり始めた頃と、本格的に暑くなってきた7月頃の2回焚きです。
また、もしもお家で赤ちゃんゴキを見つけたらすぐさま焚きましょう。1匹でも見つけたら、まだまだ潜んでいる可能性は大いにあります。
マンションで焚いても意味がない?
私が昔住んでいたそのゴキブリ屋敷では、毎週末アースレッドを焚いて毎日懸命に掃除し続けました。
それでもお構いなしで毎日のように出現するやつら。
確かにそのアパートは、中はリノベーションしているとは言え建物は当時で築32年の木造アパート。木で出来た扉は本気で蹴り飛ばせば簡単に開くんじゃないかと思うほどのぼろアパートでした。
しかもお隣さんがゴミを溜め込む人で、ベランダにまで溜まったゴミが溢れているのが見える程。
そう、どんなに私の部屋だけ懸命にきれいにしても、アパートなどの集合住宅では排水溝や隙間からやって来てしまうのです。
アースレッドを焚いても減らないようなら、管理人さんにお願いして、アパートやマンションを一気に駆除してもらうのが一番効き目があると思います。
番外編|巷で噂の撃退法
食器用洗剤、キュキュット泡スプレーがなんとゴキ撃退に役立つと数年前からかなりネットで話題になっています。
しかもキッチンでの遭遇率は高いと思うので、これがあれば瞬時に戦闘態勢に入ることが出来そうですね・・・!
他にも、お掃除用の泡スプレーで退治しているという方もたくさんいらっしゃる様子。
洗剤に含まれる界面活性剤がゴキブリの気門をふさぎ、窒息死を引き起こすものと思われます。
泡噴射なら、あの姿を見ずに退治出来るのも嬉しいですよね!
洗剤で退治することに慣れてしまえば、わざわざゴキブリ用の殺虫剤を買わずにすむので経済的かもしれません。
穴を制したものがゴキブリを制す!
先ほども書きましたが、ゴキブリはほんのわずかな隙間からでもお家の中に侵入してきます。
少しでも隙間があるならそこはふさぎましょう!
私がこれまでゴキブリに遭遇してきた穴や隙間をご紹介しますので、まずは侵入させないための参考にして頂ければと思います。
新聞受けの穴
マンションやアパートの玄関扉によくある、新聞を入れるための穴。せめて夏の間は塞いでおくことをおススメします。
もしもあそこに新聞を挟もうものなら、彼らはその隙間から遠慮なく入ってきます。
壁と床の隙間
壁と床の角に、たまに隙間があったりしませんか?ほんの数ミリでも危険です!
もしも良く遭遇するスポットのあたりに小さな隙間があったなら、そこに紙を入れてかき出してみるとゴキブリの糞が出てくることも・・・(経験者は語る)
怪しいなと思う隙間を見つけたら、パッキンなどで埋めてしまいましょう。
エアコンからこんにちは
エアコンは外と室内を繋ぐ場所です。
しかも中は暖かく、良い感じに水分もあるのでゴキブリにとっては最高の住処です。
私はエアコンからゴキブリが出てきたところを何度も目撃してきました。
彼らの玄関は、エアコンの水が出るホースの部分です。100円均一に売っているカバーをはめれば入って来れなくなるので、ぜひ活用してみましょう。
また、こまめに掃除をして卵などを産み付けられていないかチェックすることをおススメします。
分電盤の中
ブレーカーが集まっている「分電盤」もまた、外と室内を繋ぐ場所です。しかも電気が通っているので暖かく、彼らにとって居心地の良い場所。
黒いゴキブリは昆虫なので基本的に家の中に巣を作る事はありませんが、赤っぽいのやチャバネなどは家の中に巣を作る事も。
もしも家の中でそういった種類のゴキブリに遭遇することが頻繁にあったら、分電盤の中やスイッチのカバーの中などもチェックすると良いでしょう。
ハーブでナチュラルに侵入を防ぐ
ゴキブリを寄せ付けない環境にするには、実はハーブが有効的!しかも香りに癒され、体に害もないという嬉しい事がいっぱいですね^^
選ぶポイントとしては、スパイスの香りが強いもの。ここではおススメのハーブをピックアップしてご紹介します!
キャラウェイ
スパイスの一種であるキャラウェイは、ゴキブリが最も嫌う香りとして有名です。アロマオイルは10mlで1,000円ほど。
アロマディフューザーで焚いたり、スプレーにしてゴキブリが入ってきそうな窓際や玄関などにこまめにスプレーしておくのも◎
スプレーの作り方は近いうちに動画に投稿する予定なのでお楽しみに^^
レモングラス
ゴキブリは爽やかな香りを嫌います。スッキリと爽やかな強い香りを放つレモングラスはゴキブリを寄せ付けないアイテムとしてもピッタリ。
お家の周りにレモングラスの葉を植えるのも効果的です。
ハッカ、ミント
アース製薬から発売されている製品にもハッカが使われるほど、ハッカやミントなどの爽やかな香りはゴキブリを寄せ付けない香りとして効果が実証されています。
ミントのアロマオイルを水に垂らしてスプレーするだけで、ゴキブリが寄ってこなくなります。
それなら簡単ですぐに試すことが出来そうですね!


業者の駆除って効果はあるの?
暖かくなり始めると、「お家丸ごと駆除します!」という広告が目に入るかと思います。
例のゴキブリ屋敷に住んでいた頃、業者の害虫駆除にお願いしたことがありました。
しかし何の効果もありませんでした。結局薬を置いてくれるだけですし、アパートだと近隣のお家の問題もあるので、効果はあまり期待できないのかもしれません・・・
が、今年は再チャレンジしてみようと思っています!ちなみに今は一軒家です。
効果があったかどうか、またここでシェアさせて頂きますね^^
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。
これだけ駆除の話しをしてきましたが、命あるものを私たち人間の都合だけで殺してしまうのは、本当は良くない事だよねって思っています。
しかも相手は我々よりもはるかに先輩。どんなに良い薬を作っても進化し続ける彼らに、かなう事は中々難しいと思います。
それならば、どうにかして共存するすべはないものか・・・と考えたりもしますが、その為にもまず、彼らにはお家の中には入って来ないでいただきたいと願うばかり。
人間とゴキブリがなるべく遭遇することなく、お互いそれぞれのフィールドで共存できる道が見つかるといいなぁなんて、ぼんやり考えています。
が、やっぱり今のところはお家の中に入ってきてしまうので、とにかく遭遇しないように
1.穴という穴は塞ぐこと
2.ハーブの力で寄せ付けないこと
この2つに限ると思います!
あとは基本中の基本ですが、お家の中は常に清潔に保ちましょう。
どんなにハーブを焚いても、お家の中にゴミがたまっていては全く意味がありません。
とにかく出会わないように、何とか工夫してこの夏も乗り切りたいですね!!
それでは、最後まで読んで下さりありがとうございます^^






コメント