※上の写真をクリックすると、着付け動画が流れます
みなさまこんにちは、みーるです^^
私思うんです、
IKKOさんの着物の着方ってカッコよくないですか?
お洋服を着ている時との印象が全く違いますよね。
一般的な着方とは違うのですが、それが彼女にとても良く似合っていると思うんです。
「何か特別な仕立てや、道具を使ってるんじゃない?」
独特な着方ですので、中にはこんな風に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご本人に直接聞いたわけではないですが、おそらく特別な方法は使っていないと思います。
と、言うことは私たちにも再現できるということですよね!
そこで、彼女の着方を徹底的に検証してみました。すると、ある事に気が付いたんです。
IKKOさんの着方をマネすることが出来れば
いかり肩をなで肩に見せることが出来る
華奢な着姿になれる
丈の短い着物も着れてしまう
エレガントな印象になれる
と、こんなに良いことがたくさんあることに!!
私はいかり肩で、身長も高いので、大好きなアンティーク着物を着ると、たいていが裄も着丈も足りず、ツンツルテンになってしまうんです・・・
が、IKKOさんの着方をお手本にすれば、これらの悩みは解決できることに気が付きました!
ではさっそくIKKOさんの着物姿を見ながら、一緒に研究していきましょう^^
因みに、上の画像をクリックすると、IKKOさんの着付けをまねた着方の動画が流れます!
こちらも合わせてご覧くださいね^^
・IKKOさんの着姿の美しさの秘密を知ることが出来る
・気になる体系をカバーした着方を知ることが出来る
・今より更に美しい着姿になれる
ズバリ!IKKOさんの着姿の美しさはここにあった
IKKOさんの着方で注目したいところは、主に3つあります!
それぞれの場所が、一般的な着方とどう違うのか、そしてそう着る事でどんな効果が得られるのか、順に見ていきましょう!
肩を華奢に見せる大胆な衿抜き
まずは衿元にご注目下さい。
一番わかりやすいのは、衿元がかなり開いており
半衿(着物の下に見える白いもの)もかなり広く見えるように着ています。
こちらは一般的な着方をした着姿のお写真です。
こうやって比べてみると、全然違いますよね!
ではこうすることで、どのような視覚効果があるのでしょうか?
実際に真似てみました。どうでしょう?
下の方が、上に比べて肩幅が狭く見えませんか?
そうなのです、衿を首から離して、そして衿の角度も
普段より少し斜めにすることで、肩幅を狭く見せることが出来ます!
また、半衿を多く見せる事で小顔効果も期待できます^^
半衿は、無地の真っ白だと衿ばかりが悪目立ちする可能性もあるので、柄や刺繍が入っているものをつけるのがおすすめ!
また、重ね衿をつけると、更に半衿の広さを目立たなくしてくれます^^
そしてもう一つ嬉しいポイントが!
こうして衿を広く開ける事により、お着物が下に下りてきますから、
裄(ゆき:袖の長さ)が短いお着物も多少カバーできます。
IKKOさんの着姿の手元に注目してみましょう。
手にちょっとかかる位、長めですよね。
そう、手にかかる位長めの裄袖を着ると、
優雅に見え、なおかつここでも華奢さを演出することが出来るのです!
実は私もいかり肩で悩んでいたんです・・・
が、この着方をするようになったら、肩幅が目立たなくなりました^^
肩幅が広くてお悩みの方はぜひ試してみて下さいね!
目線を下げる、絶妙な帯のバランス
お次は帯まわりにご注目下さい!
通常、帯は胸のすぐ下、もしくはそれより少し下がったあたりに締めます。
が、このお写真を見て頂くとよくわかるのではないかと思いますが、
それよりもかなり帯の位置が低めですよね。
そして真っすぐではなく、斜めに締めています。
ではこうすることでどのような視覚効果が得られるのか、実際に試してみましょう!
いかがでしょう。
同じお着物でも、印象がだいぶ変わりませんか?
帯を低く斜めに締める事で
1.全体のバランスをとっている
2.華奢に見せている
のです。
IKKOさんは身長も高いですから、アンティークなどのお着物では着丈が足りません。
なので、おはしょり(帯の下に見えるお着物の折り返し部分)がとれないことが多いのだと思います。
つい丈(おはしょりを作らずに着ること)で着てしまうと、どうしても見た目が間延びしてしまうんですよね。
そして身長が高い方は、高い位置に帯を締めてしまうと、これもまた全体のバランスがあまり良くなくなってしまいます。
袋帯を締める場合には、帯を真半分に折るのではなく、少し幅出しして締めると良いです。
しかし、あまり幅を出しすぎると、今度はフォーマル感が強くなってしまうこと、
そしてそれでもまだ、お腹周りの物足りなさがあるため、帯を斜めに締めているのだと推測します。
それらの理由にプラスして、斜めに帯を締めることで、粋でモダンな雰囲気が出ますし、斜めのラインが生まれるのでここでも華奢見え効果が得られるんですね。
また、帯締めもそれに合わせて斜めに締めている事、
そして細めの帯締めを使用することも、華奢見えのポイント^^
優雅に見せる、ゆったりサイズ
衿抜きの所でも少し触れましたが、裄(袖の長さ)を少し長めにするととてもエレガントに見えます。
また、着丈に関しても、足元が見えない程長いですよね。
まるでロングドレスを着ているかのような優雅さがあります。
余分な部分を極力隠すことで、全体的に縦のラインが強調され、
スラっとしたスタイルの良さが際立つ効果が見受けられます^^
まとめ
彼女の着付けを観察してみてわかったのですが、
やはり美のカリスマは凄いですね!
ご自身の体系をしっかり把握したうえで、どんな着方をしたら美しく見えるのかを、徹底的に研究している・・・!
さすがだなって思いました。
IKKOさんの着方をお手本に、私たちも真似出来る部分がたくさんありましたね!
ぜひ実践して、より美しい着物美人を一緒に目指しましょう^^
それでは最後まで読んで下さり、ありがとうございます!


コメント