みなさまこんにちは、みーるです^^
私は海外が大好きです!
数年前までは、カナダにワーホリ留学をしていました。
(詳しくはプロフィールをチェック!)
ご縁があって、去年はジャマイカで
着物のワークショップを開催してきました。
そういう時、私は大抵着物を持っていきます。
日本の着物は凄いです。
本当にいろんな国の方が興味を持っていますし、
何かの時に着ていくと、とても喜ばれます!
もしくは持って行って着せてあげるのも
とても喜んでいただけます!
残念ながら私はまだそういう経験はありませんが、
”着物を着て美術館などに行ったらBIP扱いしてもらえた”
なんてお声を聞いたこともある程。
お着物がお好きなあなたが海外に行かれるなら
ぜひともお着物を持って行って頂きたい!
と、思うのですが・・・
心配なのは荷物ですよね。
「制限があるのに、あんなたくさんの荷物を持っていけない!」
そんなお声が聞こえてきそうです^^;
が、大丈夫です!
ちょっとした工夫で荷物は減らせます。
今日はそんな、
「海外で着物を着たいけど、荷物が心配で持っていけない!」
という方へ向けて、私が普段行っている
「荷物の減らし方」
についてシェアさせて頂きます!
この方法は海外旅行に限らず、何らかの理由で
着物を持っていかなければならない場面にも
共通して使える方法です。
ぜひ最後まで読んで頂き、
あなたの荷造りの参考にして頂けたらと思います^^
・着物を運ぶときの荷物を減らせる
・応用が出来るようになる
・着付けの上達に役立つヒントを得られる
荷物を減らす3つの奥義
さて、この2枚の写真は、
私がカナダに留学に行く時に持って行ったお着物です。
この時は、お着物2枚・浴衣1枚に半幅帯を1本
それぞれに合わせた帯締め・帯揚げを持っていきました。
その他、長襦袢や着付け道具なども一式。
カナダの冬は寒いです。なので当然
真冬に着る分厚いコートやセーター類、
基礎化粧品や裁縫道具やらと
アレコレ持っていきました。
が、それでも中くらいのスーツケース2つ
(しかも隙間あり)で、足りるくらいでした。
一緒の時期にカナダについた友人からも
「一体こんなにたくさんの荷物、
どうやって持ってきたの!?」
と、驚かれるほどでした。
荷物を減らすにはコツがあります。
それさえ掴んでしまえば簡単!
それではさっそく見ていきましょう^^
薄手の着物・帯を選ぶ
ここは結構重要です!
とにかく軽くて薄手の着物を選びましょう!
種類としておススメなのは
・大島紬
・銘仙
・アンティークの着物
大島紬や銘仙は、軽くて薄くて動きやすい、
旅行にピッタリなお着物だと思います。
特に銘仙は大胆な柄が多いので、
海外の方からのウケも良いと思われます^^
因みに上の写真は大島紬です!
また、アンティークのお着物も、
薄手でしなやかな絹を使用しているものが多いのでおすすめ。
こちらも色使いなどが華やかですから
海外の方から喜ばれること間違いなしです^^
あとは、寒いところで着ないなら
季節問わず単衣を持っていくのも良いです。
海外の方からしたら、単衣か袷かなんてわかりません。
むしろ、着物と浴衣の違いもあまり浸透していないくらいです。
私なら、例え季節が袷の時期でも、堂々と単衣を着ちゃいます!
また、帯は芯がなるべく薄いものを選びます。
私の場合は半幅帯を良く持っていきます。
お太鼓のように見せる事もできたり、
変わり結びをして華やかに見せることも!
さすがに、セレモニーなど
特別な場所に参加される時は
半幅はそぐわないかもしれません。
しかし、プライベートな用事で着るのなら
小紋クラスまでなら半幅帯で全然問題ないと思います!
その辺はあまりこだわらず、臨機応変に^^
シェアする
もしも数枚のお着物を持っていくならば、
帯と草履は同じものを合わせるなど、
使いまわせるアイテムを選びます。
また、補正に使うタオルを、旅行中に使うタオルとして使うなど、
一つのアイテムを、いかに色んな場面で使いまわせるかを考えます。
例えば帯まくら。形状からしてかさばりますよね。
私は旅行にはほとんど持っていきませんが、
もしどうしても必要ならば、現地でタオルを丸めて
ガーゼやストッキングでくるんで使います。
そうすれば、平らにして持ち運ぶ事ができます。
あとは、スカーフを帯揚げに使ってみたり、
洋服のベルトを帯締めにしてみたり。
コーディネートにもよりますが、
工夫次第でシェアして使えるものが
たくさん見つかりそうだと思いませんか^^?
徹底的にムダを省く
質問です!
あなたは着物を着る時、何本の紐を使いますか?
「補正・襦袢に1本ずつと、あとお着物に2本と、帯に・・・
それにコーリンベルトと伊達締めと・・・」
って、本当にそんなに必要でしょうか?
習った方法で使う道具も変わりますが
とにかくミニマムでいきましょう!
コーリンベルトを持っていくなら紐を1本減らす、
伊達締めは2本ではなく1本にする。
補正に紐は使わないなど、減らせるところは
どんどん減らします!
ただ、その人によって、着やすい道具が異なりますから
一概に”コレを減らして”とは言えません。。。
いつもの道具より最低1つ減らしてみるところから
意識して準備してみて頂けたらと思います。
そして、私が旅行に行く時は長襦袢は持っていきません。
「うそつき」
という、なんちゃって長襦袢みたいな
下着を持っていき、着まわしています。
上はうそつき、下に二部式の裾除けを合わせて着ます。
(たまにそれすら持っていきません)
とにかく布の量を減らすことを考えるのが
荷物を減らすカギです^^
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「こんなに道具を減らしたら綺麗に着れないよ!」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私はこうやって無駄を省くようにしてから
着物を着るスキルがグンッとあがりました!
「どうやったら無駄を省き、美しく着ることができるか」
これをとことん追求したからなのだと思っています。
初めはちょっと不安かもしれません。
でも大丈夫です!
例え少々着崩れしても、海外の方は日本人ほど気にしませんから!笑
それよりも、あなたのお着物姿を見れることの方が
嬉しいと思ってくれるはずです^^
海外でお着物、ぜひ体験してみてくださいね^^
コメント