簡単・低コストでボタニカルアロマキャンドルを作ろう!

その他いろいろ
Pocket

んにちは!みーるです^^

私はここ最近、キャンドルを生活に取り入れるようにしています。

なぜか?というと、リラックスするから。

キャンドルの力は凄いです。
何も考えず、ぼーっと
キャンドルの炎を見つめるだけなのですが

不規則にゆったり揺れる炎を見つめていると
瞑想している時のような”無”の感覚に陥ります。

 

それがなんとも気持ちよく、
日中受けたネガティヴな感情なども
すべて一掃されてスッキリする感覚になります。

 

お風呂でキャンドルタイムが尚良いです!
(詳しくは免疫力アップでウィルスに負けない体づくりをチェック!)

 

そんな感覚を、
一人でも多くの方に体験して頂きたく始まったのが

夜のこばなし

という、私のYouTube動画で、
現時点では、毎晩更新しています!
(ぜひ見にいらしてくださいね^^)

 

で、ここからが本題で(やっと)

そんな訳で毎日キャンドルを使うので
すぐになくなってしまいます。

 

かわいいのを使いたいけど
毎回買うのも大変だしなぁ・・・

と思い、自分で作ってみました!

ずっと興味はあったのですが、なかなか実現できず・・・
重い腰をあげて作ってみたら意外と簡単でビックリ!!

 

好みのアロマをブレンドしているので
香りにも癒されお気に入りです^^

 

ちなみに今回は、市販のロウソクを使用しているので
コストパフォーマンスも抜群!

 

それでは詳しい作り方を見ていきましょう^^

 

ボタニカルアロマキャンドルを作ろう!

 

早速手順を見ていきましょう!
驚くほどあっ!と言う間にできてしまうので
きっと驚かれますよ~^^

上の画像をクリックすると動画が流れるわよ

材料

・ロウソク(100円均一など)
・キャンドルに使いたい植物
・アロマオイル
・耐熱ビン2つ(ロウを溶かす用と容器用)
・はさみかカッター
・割りばし
・マスキングテープ
・(あればクッキングシート)

 

容器に入れないタイプが良い方は、
耐熱ビンを1つと、紙コップを1つ用意します。

 

1.ロウをはさみやカッターで細かく削る

用意したロウを削っていきます。

太いロウソクを使う場合は、硬いので
特に手を切らないように注意して下さいね!

もしも色付きのキャンドルにしたい場合は
お好みの色のクレヨンを用意し
一緒に削っておきましょう!

 

2.植物を貼り付ける

 

用意した植物を貼り付けていきます。

植物をお水に浸し、
ビンまたは紙コップの内側に
貼り付けます。

この時、形が崩れない程度の力で
しっかりと貼り付けるようにします。

 

3.芯を立てる

削ったロウソクから出てきた芯を、
ビンの長さより長めのところで切り、
割り箸に挟みます。

それをビンの上に置き、
動かないようにマスキングテープで
固定します。

 

4.ロウを溶かす

削ったロウを湯煎で溶かします。

色を付けたい時は、この時点で
最初に削ったクレヨンを入れます。
(ロウが完全に溶けてから投入)

 

5.アロマオイルを入れる

ここでお好みのアロマオイルを
垂らします。

1種類でも、ブレンドしてもOK!

私は今回、レモンとベルガモットを
使用しました^^

 

多さによってどの位入れるかは変わってきますが、
少し香りが強すぎるかな?
と、思う位がちょうど良いです。

冷めると香りが弱くなります。

 

6.ロウを流し込む

植物を貼ったビン、または紙コップに
ロウを流し込みます。

クッキングシートでロートを作っておくと
流し込みやすくなります。

 

実質的な作業はこれで終了です!
あとは固まるのを楽しみに待つだけ^^

早く固めたい場合は、
冷水につけると時短になります。

7.芯をカットしてできあがり

固まったら芯の長さをカットします。

紙コップで作った場合は、
ここで紙コップを破って剥がします。

 

出来上がりです!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

想像よりも簡単ですよね!

ぜひあなたも、
オリジナルキャンドルを作って

生活の中にキャンドルを
取り入れてみてくださいね*

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます!

 

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました