みなさんこんにちは!
最近、「免疫力を上げよう!」
というワードが、手洗いうがいと共に、良く聞かれます。
「色んなサイトで色んな食材を紹介しているけど、結局何が一番いいの?」
と思いませんか?
かくいう私も体が弱く、季節の変わり目にはすぐに風邪をひくタイプ。
「どこかに免疫売ってないかな~」
が、私の口癖でした。
しかし、そんな体質を改善すべく、健康について勉強を始めたんです!
とは言え、まだまだ学びの途中ですが・・・^^;
それでも、知り得た知識を生活に取り入れることで、私の体はかなり良い方向へ進んでいます!
風邪は引きにくくなりましたし、引いてもわりとすぐに治るようになりました!(パチパチパチ)
今回は、そんな私が日頃取り入れている免疫アップの方法を、
「ハーブ・食べ物・生活習慣」
と言う3つの観点から、皆さんにご紹介したいと思います^^



とふぃえさんも健康になりたいようですね^^
それでは、みんなでウィルスに負けない体を作って行きましょう!!
・免疫力を上げる食べ物、習慣が一気にわかる
・ウィルスに負けない体づくりができる
人気のトピック
免疫力を上げるってどういうこと?
では一言に「免疫をあげよう」と言っても、どんな状態が免疫が上がっていると言えるのでしょう?
免疫力が高い人に言える共通点は4つあります。
1.腸内環境が整っている
「腸は免疫力の約7割を司っているといわれる最大の免疫器官」
と言われるほど、腸内環境を整える事がとても重要です。
免疫を上げるには、まずは腸内環境を整える事から始めましょう!
2.粘膜を正常に保っている
鼻や口、気管、胃や腸などの「粘膜」が私たちの体と、外の世界との接点となります。
粘膜を正常に保っていないと、菌やウィルスが簡単に体内に入ってきてしまうのです。
3.内臓温度が高い
内臓温度を1℃上げると、免疫力が30%上がると言われています。
体を中から温める食材を摂り、免疫を高めましょう。
4.血流が良い
血流が良い人は、酸素と栄養が体に十分に行き渡るので、体全体が元気を保つことができます!
なるほどなるほど。
この4点を改善すれば、理想の健康バディーを手に入れられる訳ですね。
それでは次の章からは、実際にどんなことを生活に取り入れていけば良いかを見ていきましょう!
ハーブ
ハーブ=オシャレ女子の愛用品
みたいなイメージありませんか?
ノンノン!
もちろんオシャレなイメージはありますが、それだけではありません。
ちゃーんと効果も得られるのです!
ハーブとは、日本語に訳すと「薬草」なのですが、その昔、薬が今ほど発達していない頃には、お薬として人々の健康を守ってくれていました。
あなたのご先祖様も、絶対に薬草のお世話になっていたはずです^^
また、今でも薬草から有効物質を取り出し、薬に使用しているものもあります。
今回はそんなお役立ちハーブの中から、免疫を高めるのに有効的なハーブを3つ、ご紹介いたします!
市販でも手に入りやすい物ばかりですのでご安心ください^^
エキナセア
北アメリカの先住民に良く用いられたハーブ。
ハーブ先進国であるドイツでは、その有効性を国家レベルで認定しています。
自己治癒力を高めるほか、抗菌作用もあり、風邪やインフルエンザに役立ちます。
「ちょっと調子悪いかも?」
と感じたら、温かいエキナセアのハーブティーを飲んで、早めに休みましょう。
症状が出る前の予防にもおすすめ。
またエキナセアのオイルなら、濡れた布巾に数滴垂らし、お部屋にかけておくと◎
お部屋の乾燥防止と共に、エキナセアの香りがのどの炎症などの初期症状を和らげてくれます。
【風邪症状におススメのブレンド】
・リコリス
・ローズヒップ
・エキナセア
※キク科のアレルギーがある方、妊娠中の方はご使用をお避け下さい。お子様には量を加減して与えるようにしてください。1歳未満のお子様へは与えないようにしてください。
ローズヒップ
豊富なビタミンCでお肌に良いと知られる、ローズヒップ。
なんとレモンの20倍~40倍のビタミンCが含まれています!
他にも、リコピン、β-カロチンなどを含むローズヒップは、疲労回復や風やインフルエンザの予防にも効果を発揮。
【心と体へ栄養チャージにおススメのブレンド】
・ローズヒップ
・リコリス
・オートムギ
・ジャーマンカモミール
・ネトル
ダンディライオンルート
西洋タンポポの根を使ったハーブで、肝臓に対する様々な効果が広く知られています。
消化不良、便秘解消、体内に溜まった不要な水分を体の外に出す利尿作用もあるので、デトックスにピッタリ。
免疫を高めるには、まずは体の老廃物を出して、きれいに保つことが肝心です^^
【肝臓の働き強化におすすめなブレンド】
・ダンデライオンルート
・ネトル
・ミルクシスル



今度は食材を見ていくわよ
食材
「ちょっと最近調子悪いかも・・・サプリ飲んでおこ」
そんな経験ありませんか?
私は仕事が忙しいとき、特にサプリや栄養ドリンクに逃げてました。
そしたら、謎の体調不良がめっちゃ続いたんです・・・
そこで気づいたのは、サプリで補う前に、まずは毎日の食事を見直すことが大事ということ。
少し意識するだけでも変わりますので、取り入れられる物から食べてみてはいかがでしょう^^
発酵食品
何と言ってもおススメなのは納豆や味噌などの「発酵食品」
発酵食品には多くの微生物が含まれており、消化の働きを助けます。
特に納豆は、腸管バリア細胞を活性化させることがわかっています。
また、納豆に含まれる多糖の一種と、ネバネバの成分が、免疫機能を調整してくれます!
おススメは、タレを入れる前にしっかり練って、ポリグルタミン酸を増やすこと!
お味噌を作ってみよう!
実はお家でも簡単に自家製味噌が作れちゃいます^^
私も今年初めて挑戦しましたが、思っていたより簡単でした!(とは言え結構失敗してるので、ちゃんと出来上がるのか心配ですが・・・笑)
その様子を動画にしてみました!
ぜひあなたも挑戦してみてはいかがでしょうか?
しょうが
お腹周りの血行を促し、内臓温度を上げてくれます。
辛味成分であるジンゲロールには強い殺菌成分があり、温めるとショウガオールに変化しますから、蒸して使うのも効果的です。
また、
「ちょっと喉が痛いかも?」
なんて時にも、ショウガをすりおろして紅茶やお湯にプラスで飲むと、のどの炎症を和らげてくれます。
にんにく
強力な殺菌・解毒作用のあるにんにくには、免疫細胞を活性化させる働きもあります。
継続して食べる事で、体の自然免疫が活性化し、ウィルスに負けない強い体を作ってくれます。
温めて豚肉と一緒に食べれば、疲労回復にも効果的!
食欲が出ない時にもおすすめです^^
生活習慣
いやいやしかしですね、どんなによい食事を心がけていても、生活習慣が乱れていては病気の素!なのです。
私が最高に生活が乱れていた頃は、朝は仕事前にコンビニで買ったおにぎりを、仕事開始の前に急いでかき込み、お昼はカップラーメン(チリトマトが大好きでした!)と、コンビニのチキン、おにぎり1つという、超ジャンキーな食事。
夜は残業で家に着くのが夜中の12時になる事もしばしば。
着いたらすぐに寝たいので、夜ご飯はコンビニに立ち寄り、またしてもおにぎりやチキンを買って、テキトーに食べ歩きしながら帰宅。
何だかんだで寝るのは夜中の2時とか3時で、また次の日は朝6時に起きて仕事・・・
謎のめまいや止まらない咳、顔のむくみなど、様々な事に悩まされました。
リンパのあたりの激痛で目が覚めた事もありました。
それはこんな不規則な生活していたら、体も心も弱っていきますよね^^;
そんな事にならないように、ここでは「免疫力を上げる」という観点から、良い生活習慣についてご紹介いたします!
よく噛んで食べる
免疫力のあがる食事を摂っていても、早食いでは効果も半減・・・
「食べ物は飲み物のように食べ、飲み物は食べ物のように飲む」
という言葉があります。
固形物はその形がなくなる位までよく噛み飲み込み、飲み物は固形物を食べる時の様にゆっくり味わって飲む。
良く噛むことで唾液と混ざり、食べ物が柔らかくなり、消化を助け、胃腸が活性化されます。
一口ごとに、100回噛むことを心がけましょう!
最初は難しいと思います。特に麺類は、自分の意志とは裏腹に(笑)どんどんと喉の奥へと入ってきますし。
私も最初は我慢できずに30回くらいで飲み込んでしまっていました。
しかし、ずっと意識して食べるようにしていたら、良く噛むことが普通になってきました!
そして、私は以前からお腹をよく壊していたのですが、明らかにお腹を下す回数が減りました^^
冒頭にも書きましたが、
「腸は免疫力の約7割を司っているといわれる最大の免疫器官」
ですので、胃腸の調子を整える事は、免疫力を上げるために欠かせません!
体を温める
人間は内臓温度が1度上がると、免疫力が30%上がると言われています。
特に冷え性だと思う方は、冷たいものの摂取はなるべく避け、ショウガを使った料理など、お腹の中を温めるような食事を心がけましょう!
朝起きたら、一番にお白湯を頂くのもおススメです^^
緊急事態宣言 自粛生活中、心が弱らない為の5つの習慣
の中でも、お白湯の事は触れましたが、
朝一番、固形物を体に入れる前に
暖かいお白湯を飲むと、とってもスッキリします^^
できれば電気ポットから入れたものではなく
やかんでしっかり沸かしたお湯がおすすめです!
が、まずはポットのお湯でも
毎日続けることを意識してみてください!
1週間もたてば
体調の変化を感じて頂けるはずです^^
また、寝る前にはお風呂にゆっくりつかる事も忘れずに。
足湯や半身浴も効果的です。
芯から温めて眠れば、毎日の疲れのとれ具合も全く違います。
血行も良くなり、体の隅々まで必要な栄養が行き渡るようになります。
快適な睡眠をとる
やはり睡眠をとる事はとっても大切。
適切な時間は人によって異なると思いますが、睡眠の質を上げる事は共通して言える事だと思います。
自分に合った寝具を使う事はもちろんですが、その前に気を付けたい事が2つ
1.寝る直前はスマホなどをいじらない
よく聞くお話しですがそれでも尚、ついつい寝る直前までいじったりしていませんか?
わかっているのですが、私もつい、ベッドで横になりながら、スマホの画面を見てしまう事があります^^:
しかしその後、入眠までは時間がかかってしまい、なかなか眠れなくなってしまう事も。
寝る直前は、なるべく脳を刺激するようなことは避けましょう!
因みに、眠れないときは「軽く運動するといい」というお話しも耳にしますが、実はこれは逆効果。
日中に運動して体を疲れさせることは有効的ですが、寝る直前に運動してしまうと、かえって興奮状態になってしまうので気をつけましょう!
2.部屋を暗くする
人は少しでも明かりがあると、例えそれが視界に入っていなくても感知してしまうそうです。
なので、お部屋はなるべく真っ暗な状態にして眠るようにしましょう。
次の朝のスッキリ具合が全然違う事を実感頂けるはずです^^
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。
一言に「免疫を上げる」と言っても、様々な方法がありますよね!
しかし、どれもぜーんぶ一気に取り入れようとすると、ストレスに感じてしまい、逆効果になってしまいます。
簡単に取り入れられそうなことから一つずつ、意識するだけで毎日が変わってくると思います。
一緒に免疫を上げて、健康で楽しい毎日を過ごしていきましょうね^^



それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント