日に日に寒くなってきて、そろそろ衣替えを考えている方も多いのでは?
空気が冷えてくるのと共に気になり始めるのは
”お肌の乾燥”
私は子供のころアトピー持ちで、今はアトピーは治りましたが、極度の乾燥肌です。
毎年冬になると、こふき芋のように、全身かっさかさになってしまいます。。
見た目も美しくないだけでなく、乾燥がひどくなると痒くて痒くて辛いですよね。
という事で、
今回は末期の乾燥肌になってしまう前に、乾燥を防いでもちもち肌を保つ秘訣。
そして、
ひどい乾燥肌にお悩みの方へおススメのボディークリームをご紹介いたします!
この記事を最後まで読んで頂ければ、毎年乾燥肌でお悩みのあなたも今年はプルプルお肌で楽しく快適な冬を過ごすことが出来ちゃいます^^
どうして乾燥しちゃうの?
敵をたおすにはまず、相手のことを良く知ることだ!
という事で、どうして冬にはこんなにも乾燥してしまうのかをご紹介していきます。
・生活習慣の乱れ
・加齢
・体質
・季節の変化
・生活習慣の乱れ
寝不足や、偏った食事が習慣になっていると、新陳代謝が乱れて乾燥の原因にもなります。
・加齢
赤ちゃんは体内の水分量が80%なのに対し、大人は60%。
そして年齢を重ねていくと、体内水分量はどんどん減っていきます。
加齢に負けないよう、しっかりと対策をとっていきたいところです。
・体質
もともとアトピーやアレルギーを持っていると、それが原因で乾燥を引き起こすことも。
私は毎年、春の花粉の時期はひどい乾燥と肌荒れに悩まされます。
一度荒れてしまった肌は、どんなに保湿度の高いクリームでも市販のものは全く肌になじみません。
それどころか、症状が悪化する原因にもなりかねません。
こういった、アレルギーなどによる乾燥の恐れがある場合は早めに病院へかかることをおススメします!
・季節の変化
ご存知の通り、秋から冬にかけては気温だけでなく、空気中に含まれる湿度が急激に低下していきます。
更にエアコンなどの暖房器具を使用することで室内の湿度が下がり、お肌の乾燥も進んでしまいます。
外気の影響だけでなく、体質や加齢・生活習慣の影響もあるのですね。
では、これをふまえて、次は乾燥を防ぐため、普段から取り入れたい習慣について詳しく見ていきましょう!
乾燥を防ぐ良き習慣
・お風呂につかる
・鼻で呼吸する
・ボディークリームを使うなど、しっかり保湿する
・水分をこまめにとる
・脂肪を減らして筋肉をふやす
・お風呂につかる
お風呂は湿度も高く、お肌の乾燥を防ぐのにも効果的!
血行も促進できるので代謝もよくなり、美肌効果も抜群です。
更に、ミルク系やかんきつ類の入浴剤を入れれば保湿度もアップして一石二鳥ですよね*
みかんの皮を使った簡単でエコな入浴剤の作り方を紹介しているページがありました!
気になる方はこちらをご覧ください^^
私も今、みかんの皮入浴剤を作成中です!
表面のワックスを丁寧に洗い流して、日陰で乾燥させています^^
・鼻で呼吸する
寒い冬の室内では暖房器具を使うので湿度はダダ下がり。
そんな中、口呼吸をしてしまうと体内の水分まで蒸発してどんどん奪われてしまうのです。
暖房やヒーターを使用する際は、加湿器を一緒に使うか、濡れたタオルをかけるなど乾燥対策が必要です。
そして、鼻呼吸を心掛け、体内の水分を蒸発させないように心がけましょう!
・ボディークリームを使うなど、しっかり保湿する
特に冬は放っておくとどんどん水分が奪わてしまいますから、しっかりと保湿ケアをするのが大事!
次の章ではおススメのボディークリームについても紹介していきます*
・水分をこまめにとる
冬の間も、私たちの体からは汗などにより、水分が奪われていきます。
のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をするように心がけましょう^^
・脂肪を減らして筋肉をふやす
意外な事に、脂肪分よりも筋肉の方が水分量が高いそうな。
美しく引き締まった体をキープすることは、お肌の潤いを保つのにも効果的のようです*
今日からでも始められそうなものがほとんどでしたよね*
次はいよいよボディークリームについて詳しく見ていきましょう!
おススメのボディークリーム
他のサイトでも、たくさんの方がボディークリームを紹介していると思います。
が、
ここでは、私と同じく”超乾燥肌”で”敏感肌”の方へ向けたおススメクリームのみをご紹介していきます!
LOCCITANEのローズベルベットボディークリーム
リピート率が高く、根強い人気があるこちらのクリーム。
バラの優しい香りに癒される、という女子が多発しています!
香りだけでなく、その効果も抜群。”ベルベット”という名前の通り、こっくりとしたミルク上のクリームがしっとりとお肌になじんで、あなたのお肌を乾燥から守ってくれます*
Neutrogena(ニュートロジーナ)ノルウェーフォーミュラ インテンスリペア ボディエマルジョン
名前がめちゃ長いですが、こちらは超乾燥肌で敏感肌の方にもおススメされている商品です*
高濃度のグリセリンが乾燥しきったお肌を守りながらも、潤った肌へと変えてくれるそう。
コスパもかなり良いので、継続して使いやすいのも人気の理由の一つ。
無香料なので、強い香りが苦手な方にもおすすめです^^
dプログラム ボディーエマルジョン AD
超乾燥肌のデリケートお肌にぴったりな、ボディー用乳液。
40年以上にわたり、敏感肌について研究されてきたdプログラムの商品であれば間違いありません。
ビーハニークリーム
冬季限定のクリームで、はちみつ、ローヤルゼリー、プロポリス、蜜蝋などの保湿成分、過酷な環境であるアルプスの山々で育つ植物のエキス、
さらにお肌の角層まで浸透しやすいナノ化美容成分と、7かなり贅沢な配合成分のクリーム。
かゆみを伴う乾燥肌の方も、これを使って治った!とうい口コミが続出しています*
ソンバーユ
口内、赤ちゃんにも使えるほど、優しい製品。
馬の油は人間の油に近いとも言われ、なんと髪の毛のパサつきをも抑えてくれるという優れもの。
数年前、このソンバーユのすばらしさを知り、近くの薬局を何件かはしごしたのに売り切れていました・・・すごい人気!
ユースキンA
ユースキンにも色々な種類がありますが、私がいつも使用しているのはこちらのAのタイプです。
特に、かかとやひび割れなど、もう水分がカレッカレで、砂漠状態になってしまった時におススメです!
匂いが少し独特なので、好みがわかれるかもしれませんが、効果は抜群です*
ニベアクリーム
もうここで紹介するまでもない程、定番中の定番ですよね。
ボディだけでなく、顔にも使用でき、しかもプチプラなのも本当にありがたい!
使う量を気にせず贅沢使いできるのも嬉しいですよね*
皆さんが普段使用しているクリームは出てきたでしょうか^^?
因みに私が最近始めたのは、化粧水を全身につけ、それからクリームをつける事です。
モデルさんや、極度の乾燥肌の方も”クリーム前に化粧水をつける”という声が数多く見受けられたので、私も始めてみました。
とは言っても、顔に使っている、ちょっと良い化粧水を使うのは気が引けてしまうので、
とりあえずプチプラ定番である、ハトムギの化粧水で試しています!
無香料、無着色、低刺激、オイルフリー、界面活性剤フリーで、しっとり潤いながらもべたつかないのが、体用にもぴったりだなぁと、感じています!
そして、はとむぎ化粧水でたっぷり保湿した後、私はニベアで蓋をしています。
ニベアは、濃度が高い分、伸びはあまりよくないのですが、
その分お肌に定着してくれるので翌朝まで全身しっとりで気に入っています^^
効果は今のところいい感じです!このまま続けてみて、何かあったらまたこちらでシェアしますね*
ボディークリームを選ぶのと同じくらい大切なのが
”クリームを塗るタイミング”
です!
という事で、次の章では、ボディークリームをいつ塗ったら効果的かをご紹介していきます^^
〈※2020年3月末追加!〉
最近私が実践している方法で、体の乾燥がだいぶ楽になりました!
その方法とは、
・ワセリンを体にすり込むこと
・無印の化粧水をつけること
です!
ワセリンは固く、伸びはあまり良くありませんが、保湿力が抜群です!
マッサージするように、しっかり体にすり込むと、とてもしっとりします。
私は毎年冬になると、粉の様に細かい皮が全身からむけます。
黒いインナーなどを着ていると、脱いだ時に内側がそのむけ落ちた皮で真っ白になる程
全身かっさかさでした。
しかしお風呂上りにこのワセリンで3日に1回ほど、丁寧にマッサージし始めたら
皮がむけなくなりました!
しかし、このワセリンマッサージは、塗り込んでいると、皮もむけるので
毎日やるのはおススメしません。
2~3日に1度、ワセリンマッサージをして、
他の日は、化粧水をつけます。
特におススメなのが、無印の高保湿の化粧水です!
お値段もリーズナブルなので、気兼ねなくバシャバシャ使えるのも嬉しいです!
この2つのアイテムで、皮のむけない冬を過ごしました^^
ボディークリームを塗るタイミングはいつ?
あなたはいつも、いつクリームを塗っていますか?
寝る前、お風呂上り後すぐ、お風呂上り後の体が濡れた状態で、気が付いた時・・・
皮膚科の先生や専門家によっても色々と意見が分かれますよね。
例えば、
「お風呂上り後すぐに!」
という意見もあれば、
「お風呂上り後、30分以内ならOK」
という意見の方も。
または、
「お風呂上り後、濡れた状態で!」
という方も。
私が試した個人的な意見としては、
「お風呂上り後、体に残った水滴を軽く拭き取り、すぐに化粧水をつける」
が今のところベストでした。
完全に濡れていると、せっかくの化粧水の濃度も薄まってしまいますし、
ごしごし水分を拭き取ってしまうと、肌に傷を作ってしまう原因にもなります。
ですから、体をふくときは擦るのではなく、
上から優しく抑えるように、水滴をタオルに吸わせるような感覚で水分を拭き取り
それからすぐに化粧水を全身に優しくしみこませます。
この時も、パッティングなどで刺激を与えるのは避けた方が良いでしょう。
お風呂から上がったと同時に、水分の蒸発は始まるそうなので、本当なら化粧水をした後、すぐにクリームで蓋をするのが良いと思うのですが、
私はとりあえず服を着ます。
寒いですからね。
せっかくお風呂で温まったのに、ボディケアに集中しすぎて風邪をひいてしまっては
元も子もありませんものね^^;
それから、体の水分が抜けていく、、という事はお顔の水分にも同じことが言えます。
ですから、私はお風呂上りには、ボディと同じくハトムギの化粧水を顔にもつけて、とりあえずの潤いキープとしています。
これをした日としない日では、そのあとの化粧水の入りが違ってくるように感じます(あくまで一個人の感想ですが)
それから、できれば朝にもクリームで保湿できればベストです!
「日中べたつくのはちょっと・・・」
と思う方は、べたつかない、サラサラタイプのものを使用するのをお勧めします!
夜はしっかり保湿のこっくりタイプ、朝は伸びの良いサラサラタイプで使い分けて、
お肌の潤いをキープしつつ、外の乾燥した空気からもお肌をしっかり守ってあげましょう*
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
試してみたい事や使ってみたいボディークリームはみつかりましたか?
ボディークリームに限らず、お肌に使うすべての商品に言える事なのですが、
”成分をよく見る事”
は、とても重要です!
特に、敏感肌やアトピーの経験があったりアレルギー持ちの方は本当に大切。
私は以前、いつも使っていた化粧水が無くなったので、とりあえず薬局でも買えるものを購入しました。
そのメーカーは、低刺激で敏感肌にも優しい商品を多く提供していおり、
以前、私もそのメーカーの乳液を使用したことがあり、肌にも合っていると感じていたので、安心して同じラインの化粧水を購入しました。
使って3回目には、肌が真っ赤になり、かっさかさに。
同じ日、私は死ぬほど焼き肉を食べたので、お肉の何かにあたったのではないかと思い、病院へ。
するとお医者様から言われたことは
「最近、何か化粧品変えた?」
という一言でした。
私:「え?化粧品?」
言われてすぐには、最近化粧水を変えたことを思い出せませんでした。
なぜなら、そこのメーカーのものは自分に合っていると思い込んでいましたし、
何より、絶対焼き肉の食べすぎのせいだと思い込んでいましたから。
しばらくして、化粧水を変えたことを思い出して、お医者さんに伝えたところ、
それが原因だと診断されました。
それから、塗り薬を2,3種類程処方して頂き、完治するのには10日ほどかかりました。
たった2日、その化粧水を使っただけでそんなになるなんて・・・
やはり、
”使用したことがあるメーカーだから安心”
という事ではなく、
”この商品には何が使われているか”
をしっかりチェックして使用するのが一番だなぁと感じました。
寒さと乾燥に負けない潤い肌を構築して、楽しい冬を過ごしましょう*
コメント