着物お手入れ方法|衿汚れと食べこぼしの応急処置

きもの
Pocket

こんにちはー!
ところで皆さん、お着物を着た後の衿汚れってどうしてますか?

「他はきれいなんだけど、衿だけ汚れてるのよね~」

という方も多いのではないでしょうか。
長襦袢を着ていても、どうしても衿には油やファンデーションの汚れがついてしまうもの。

 

しかし、毎回クリーニングに出すのもなぁ・・・という感じですよね。
実はこの汚れ、ご自宅で簡単に落とすことができるんです!

 

という事で今回は

・自宅でできる衿汚れの落とし方
・食べこぼしをしてしまった時の応急処置

についてお話ししていきます*

 

最後まで読んで、ぜひ正しいお手入れ方法を身につけちゃいましょう!
クリーニングに出す頻度も減って、とても経済的です^^

 

この記事を最後まで読むと・・・
・衿の汚れを自分で洗うことが出来る
・食べこぼしをした時、慌てず応急処置ができる
・クリーニングに出す頻度が減り、経済的

リグロイン・ベンジンを使って衿の汚れを落とす

何度か着ると、どうしても汚れてしまう衿元。
これを自宅でどうやってきれいにするかというと・・・

Amazon

こちら!

このボトル、見たことありますか?実はどこの薬局でも広く取り扱いのある”リグロイン”

これが、お着物のお手入れに非常に便利なのです!

 

油性汚れを浮かして洗い流してくれます。

例えば、着物の衿についてしまったファンデーションや、皮脂汚れもこのリグロインで落とすことができてしまいます。

ではどのように汚れを落としていくのかを見ていきましょう!

 

【用意するもの】

  • リグロイン
  • お皿
  • タオル(何度か使って洗ったもの)2枚
  • ガーゼなどの柔らかいハンカチ、もしくは動物性の毛筆

 

1、きれいなタオルを敷いた上に、汚れの気になるところ(衿)を平らに広げる

 

2、リグロインを適量、お皿にうつす

 

3、リグロインを含ませた柔らかいブラシもしくはタオルで、汚れの気になるところを、布目に沿って、優しく素早くこする

※強くこすりすぎると生地を傷めるので、布に触れる程度の強さで行いましょう

 

4、折りたたんだきれいなタオルで、上から抑えるように、余分なリグロインを拭き取る。裏側も同様に。

※リグロインをかけていない裏地は輪じみになりやすいので、リグロインのキワをぼかすようにふいておくのがポイント

 

5、自然乾燥させる(半日はたんすにしまわず、干しておく)

 

輪じみにしないコツは素早く行う事と、広範囲に広げてぼかす事です。

 

ぼかさないと、リグロインをつけたところとつけていないところとで、輪シミになってしまう恐れがあります。

まずはお着物ではない他の布で練習してから挑戦してみましょう^^

 

とは言え、実はリグロインは、ちょっと弱めの薬品なのです。

揮発性も少ない分、比較的ゆっくり染み抜きをしても輪シミになりにくいので初心者さん向けです*

 

「やってみたけど落ちなかった・・・」

 

という方には、ベンジンをおススメします!

リグロインよりも強力な薬品ですので、汚れを落とす力も強いです。

ただその分、揮発性も高く、素早くやらないと輪シミになりやすいので注意が必要です!

しかし、リグロインとベンジンを混ぜて使わないようにしてください!

 

リグロインで試した後、完全に乾いた次の日などに汚れをチェックし、それでも落ちていなければベンジンで試すようにしましょう!

 

趣通信さんが、きものたかはしの女将さんと、使い方を説明してくれている動画がありました^^

こちらはリグロインですが、ベンジンも基本的な方法は同じです。とってもわかりやすかったので、ぜひ参考にしてみて下さいね*

【着物のお手入れ】自分できる衿の染み抜き・汚れ落としの方法(ベンジン・リグロインの違い)

 

薬品使用上の注意!!

ベンジンやリグロインをお仕事で使う事のある専門者から、これらの薬品の使用上の注意を伺いました!使用する前に必ず目を通してください!!

 

【専門者からの注意事項】

ベンジンは常温でどんどん蒸気になるので、比較的引火しやすいです。基本的に火を近づけなければ引火しませんが、特に注意したいのは冬の乾燥時期。

静電気を帯電した素手でベンジンを扱うと「パチッ」とした細かい火花でも引火の危険性があります。冬の乾燥した時期の使用はなるべく避けるか、湿度のある場所で行うようにしましょう。
リグロインの方が安全性は高いのですが、揮発したガスは有毒なので換気は必須です!

どちらの薬品も使用する際は、

・よく換気する
・火の近くでは絶対にやらない
・(ベンジンは特に)乾燥時期は避ける

ようにしましょう。

【保管方法】

 

  • 直射日光を避け、換気の良い冷暗所に保管する
  • 容器を密閉し、火気・熱源より遠ざける
  • 遮光した気密容器に施錠して保管する便利とは言え、扱いを間違えると危険な薬品たちです。使い方、保管方法にも最新の注意を払い、正しく使いましょう*

 

食べこぼしの応急処置

あっ!カレーうどんの汁がおいらのハッピにとんでしまったぁ~~、、お水、お水でふかないとっっ

あ、ダメよひょっとこ君!!やみくもにこすっては逆にひどいシミになってしまうわ!!!

あぁぁぁ~、慌ててこすったせいで汚れが広がってしまったよぉぉ。おいらのいっちょうらがぁ~。。。

可愛そうなひょっとこ君。あなたもこのような経験はありませんか?

 

でも、焦って近くにあったお手拭きで慌ててこすったりしたら、逆効果!そんな時ほど、慌てず的確な対応を心掛けたいですね^^

 

食べものやジュースをこぼしてしまったら、

 

1、こぼしてしまった個所の、着物の下にティッシュを2~3枚重ねて敷く

 

2、縦の布目に沿ってティッシュを動かし、汚れをつまみ取る

※着物はつままないように注意!

 

3、新しいティッシュに変え、汚れの上から優しく押さえ、汚れを吸い取る

 

4、裏のティッシュをきれいなものに取り換える

 

5、濡らしたティッシュを表から優しくあて、水分を裏のティッシュに移すような感覚でシミをおさえる

 

6、裏にあてるティッシュを毎回変えながら、色が移らなくなるまで4~5を繰り返す

 

7、乾いたティッシュを表と裏から当て、両手で優しく押さえて水分を吸い取る

 

8、まだ色が残っていてもこれ以上は触らず、自然乾燥させ、なるべく早めに専門のところへ持っていく

 

一番厄介なのはワインをこぼしてしまった時。

この応急処置をしても、ティッシュに色は移らず、着物に着色汚れは残ったまま。

それでもそれ以上は触らず、専門の染み抜き屋さんにお願いしましょう!

 

 

「水を使うのは怖い!」

という方は、乾いたティッシュで水分を拭き取るだけでも大丈夫です!

その後、なるべく早く専門の染み抜き屋さんにお願いしましょう^^

 

 

水をこぼしてしまったら・・・?

手を洗った時などに、水しぶきがお着物に飛んでしまう事ってよくあると思います。

女将さんも動画で話していた通り、水が飛んでしまった個所を両手で優しく挟んで、温めてあげましょう。

 

私もよくやるのですが、本当にシミにならずに消えてしまいます^^小さな水滴程度であれば、ぜひ試してみてくださいね*

 

美しくアイロンをかける極秘テクニック

久しぶりにたんすから出したら、着物がしわだらけ!

そんな時のアイロンがけのコツについて、お話ししていきます^^

 

ポイント1:霧をふくなら当て布に!

基本的に絹物に水はNG!

 

でも頑固なシワでどうしても水分が必要な時もありますよね。

そんな時は、当て布を霧吹きで少し湿らせ、着物の上に当ててその上からアイロンをかけます。

アイロンのスチーム機能は使わないように注意しましょう!

 

ポイント2:衿の折りあと”三角”は消さない

着物を本畳みしていると必ずつく、衿の畳み線の”三角”

「これはアイロンで伸ばすべきですか?」

と良く質問されるのですが、この線は消さなくて大丈夫です!

 

ポイント3:キセはつぶさない

お着物を仕立てる際、縫い目に必ず”キセ”をかけ、縫い目が目立たないようにしています。

このキセをつぶしたり割ってしまわないようにするのがポイント*
アイロンの先端をうまく使い、縫い目のキワをかけるようにしましょう^^

 

ポイント4:広い面には重しを使う

お袖などの比較的広い面をアイロンがけする時は、進行方向と反対側に重しを置きましょう。
すると布目がゆがまず、真っすぐアイロンをかけることができます*

 

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?

食べこぼしや水はねした瞬間、一瞬青ざめますよね・・・^^;

しかしまずは落ち着いて、ここでお伝えした方法を試してみたください。

慌ててゴシゴシしてしまうのが、一番お着物に負担がかかってしまいますので注意が必要です!

 

そして少しでも早く、専門の所へ持って行きましょう。

 

正しくお手入れをすれば、3代・4代にも渡って譲り受ける事が出来るお着物

上手にお手入れをして、お着物ライフをより充実させたいですね^^

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました