【画像あり】土台が肝心!簡単な補正タオルの作り方

きもの
Pocket

補正の必要性

 

こんにちは!

あなたは着物や浴衣を着る時、ちゃんと補正をしていますか?

 

「よくわからないけど、とりあえず腰にタオル巻いてる」

 

という方も多いのではないでしょうか。

実はこの補正こそ、着姿を美しくする要なのです*

 

補正をしないと着崩れの原因にもなってしまうのです。。

 

「だけど、どうやるのが正しい方法かわからないし・・・

補正用パッドなども販売されているけど、
たまーにしか着用しないのに、買うのはちょっと・・・」

 

という方へ向けて、今回はタオルのみの補正の仕方をお伝えします!

 

これを最後まで読んで実践して頂ければ、あなたの着姿がより美しく大変身しちゃいます^^

 

 

補正を作ってみよう

では早速、実際に作っていきましょう!

胴回りと胸元にわけてご説明していきます*

 

胴回り

 

ウエストとヒップの差によって、使うタオルの枚数が変わります。

ウエストがくびれている方は3枚~4枚
なだらかな方は2枚、スポーツタオルを用意します。

 

くびれをなくして、直線にするイメージです。

 

よく

「私、もともと寸胴だからいらないわ!」

という方がいらっしゃるのですが、どんなにふくよかな方でも1枚は必ず巻くようにしましょう!

 

ほとんどの方のウエストとヒップでは、段差があるので、それを真っすぐにするのが目的です。

 

また、タオルを巻くことで、タオルがクッション変わりとなり、
腰ひもの苦しさを軽減することができます^^

 

作る

 

まず、用意したタオルを縦に半分に折ります。

 

そしてそのうち1枚は長さを3等分します。

 

それらのタオルを重ねます。

長いタオルをまず一番下におきます。

タオルが3~4枚ある方はその上に長いタオルを重ねていきます。

 

この時、タオルの輪が下に、そして下に向かって少しずつタオルをずらして重ねます。

 

最後、タオルの真ん中に、3等分したタオルを置きます。

こちらも重ねるときは、少し下にずらします。

 

裏から見るとこんな感じです。

全て揃えてしまうと、体になじまず、仕上がりがごろごろしてしまうので要注意です!

 

巻く

 

巻くときは、まず、背中の一番くびれているところに3等分したタオルが当たるようにタオルをあてます。

 

そして、少し引っ張り気味に、長いタオルを前に持ってきます。

 

前で重ねるときは、必ず少し上に引っ張りましょう

下に下げると、お腹が出ているようになってしまうので要注意です!

 

紐をとめて完成です*

ここの紐はそんなにきつく締めなくてもずれてきません。
なので、必要以上にきつく締め付けないように注意しましょう^^

 

 

胸元

 

デコルテ辺りが華奢な方は、胸元の補正をすることをおススメします。

すると、着物を着た時に、胸元辺りに変なシワもよらなくなり、

着崩れ防止にもなります^^

 

では早速作っていきましょう!

 

作る

 

まず、写真のように、タオルをVの字に折ります。

 

タオルの角を起点に、両端を内側に折ります。

 

更にもう一度、端を内側に降ります。

 

この幅は、ご自身の体の幅に合わせたサイズにします。

なので、私はこの工程を、自分の体のうえで行います。

こんな感じで↓

 

Vに折る

 

端を内側へ折る

 

自分の体の幅に合わせて更に内側へ折る

 

そしてそれをひっくり返して、体に当てる。

下は、腰回りの補正の中に挟み込むとずれにくいです*

 

これで完成です!

 

この補正で注意したいのは、肩のどの位置にタオルを乗せるかという事。

 

なるべく首側にそって置くようにします。

 

しかし、あまり首側に置いてしまうと、衿元からタオルが見えてしまいます!

 

なので、衿元から見えない、ギリギリのところに沿わせるようにします。

感覚的には、お着物の衿の下に、タオルがあるような感じです。

 

デコルテのみの補正

また、胸には補正がいらないよー!という方は、デコルテだけにタオルを置きます。

 

用意するのはハンドタオル2枚。

新しい物より、ある程度使って、薄くなってきたものの方が体に馴染みやすいと思います*

 

三角を2回折って、デコルテの細い場所へ、写真のように置きます。

この位置がずれないよう、そっと上から長襦袢を着ましょう*

 

このトルソーさんには、デコルテのみの補正の方があってますね^^

これで完成です!

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか?

美しく着物や浴衣を着るには、土台作りが一番肝心!

慣れてしまえば難しくないので、ぜひ挑戦してみてくださいね^^

 

私の無料メルマガ講座では、動画とテキストで
補正の仕方を更に詳しくご紹介しています!

補正の概念から始まり、
スリムさん・ぽっちゃりさん

それぞれの体系にあった補正方法を
細かくご説明しておりますので
ぜひお受け取り下さいね^^

 

無料メール講座を受け取る↓

 

それでは最後までご覧いただき
ありがとうございました!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました