【動画あり】お直しにも役立つ!袷着物の袖の縫い方

きもの
Pocket

袷袖を美しく仕上げる縫い方

 

こんにちは!

このページを見てくれているという事は、あなたは今、

  • 袖の縫い方に興味がある
  • 自分で縫っていて、わからなくなった

というご状況でしょうか^^?

 

自分でお直ししようと思ってほどいてみたものの、戻せなくなってしまった!!

 

という経験をされたことのある方もいらっしゃるかもしれません。

わかります、、
私も和裁学生時代、やってもやっても同じ向きのお袖を作ってしまい
何度もやり直した経験があります(特に長襦袢)

 

ということで今回は、きれいに仕立てる袷のお袖の縫い方動画と写真でご説明します!

 

これを最後まで読んで頂ければ、美しいお袖が簡単に仕立てあがります!
また、ご自分で袖幅や袖丈のお直しの参考になる事間違いなしです^^

 

1:袖口を合わせる

表裏を中表に合わせ、袖口の印通りに待ち針を止めます。

袖口止まりの印の0.4㎝手前から手前までなみ縫いします。

運針の仕方はこちら

 

縫ったところを、表側に0.2㎝のきせをかけます。

 

表に返して、0.2㎝のふきを出し、一目落としまたは二目落としでしつけをかけます。

一目落とし・二目落としの縫い方はこちら

 

2:袖口の四つ止めをする

 

袖口止まりの印の位置で、表地の内側から針を出し、

そのまま写真のように裏地→外袖の裏地に針を通す。

 

外袖の表地で、袖口止まりの印から、そで下へ向かって一針分縦にすくいます。

 

初めに針を出した位置へ戻り、内側へ向かって針を刺します。

初めの糸(玉止めのある方)と、縫ってきた糸(針がついている方)できつく結び、糸を1本だけ残して糸を切る。

 

糸はこの後も使うので、針に通したままにしておきます。

 

袖口下を縫う

 

袖口止まりの印から5㎝下まで、四つ止めをした糸の続きでなみ縫いします。

※裏地に袖口布をつけている場合、袖口布の長さ分、縫います。

 

裏地も同じ長さ分縫います。裏は半返し縫いします。

 

表は、袖口止まりの印を起点に、自然に斜めになるように折ります。

 

裏は、縫ったところをきれいに割り、縫い終わりを起点に自然に斜めに折ります。

 

表裏の折った折り目同士が内側で重なるように合わせ、縫い目同士を待ち針でとめます。

縫ったところの2㎜上を大きめの半返し縫いします。

 

そのまま続きの糸で、表裏4枚一緒に、袖下までぐるっと縫います。

途中、合印のところで、表は表同士、裏は裏同士で縫い別けます。

 

縫ったら、袖口下は2㎜・袖下(たもと)は3㎜のきせを表側にかける。

 

合印から振りまでは写真のように、表は内袖側に、裏はその反対側にそれぞれきせをかける。

 

丸みを縫う

 

丸みの縫い目の上を2段、2本取りの糸でギャザー縫いする。

 

型をあて、縫ったギャザーの糸を引っ張りながらきれいな丸みに整える。

 

コテをあてる時は、まず丸みの外側から。

 

次に、縫い目よりも外側にシワが来ないように、コテでしわを伸ばす。

 

ギャザー縫いした糸を玉止めし、1本だけ残してその糸でギャザーを縫いとめる。

 

振りを縫う

 

袖下の縫い代同士を内側につまんで持つ。

 

つまんだところをはなさない様に、裏返す。

 

袖付け止まりの印を待ち針で合わせる。

そこから3㎝下がったところで、裏地を印より2㎜控え、表は印通りに合わせ、待ち針をうつ。

袖下の縫い代辺り、縫えるところまで印通りに縫い、針と糸は抜かず、一旦休ませる。

 

また表に一度返し、今度は反対側の振りも同様に裏返し、袖付けの印まで縫う。

 

縫ったら、表側に2㎜のきせをかける。

 

表に返し、裏地を2㎜控えてコテをあてる。

 

出来上がりです^^

 

 

動画で見てみよう!

 

写真だけでは伝わらないと思うので、動画もぜひ参考にしてみてくださいね*

 

着物、袷の袖の縫い方

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

初めて着物の縫い方を見た!という方は
どこがどの部分なのか、画像などではいまいち
わかりづらいかもしれませんよね^^;

 

もしもどうしてもわからないところがあったり、
聞きたい事などありましたら、お気軽にお問合せくださいね*

ラインで問いあわせる

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます^^

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました