お祭りと言えば夏だけでなく
秋にも大きな催しがたくさんありますよね*
最近では冬に花火大会をする地域も増えてきました!
「お祭りと言えば浴衣でしょ!
お気に入りのあの浴衣、着ていこうかな~♪」
と、ちょっと待って下さい!
お祭り=浴衣 で、着てしまうのはちょっと違うかも!
という事で、今回は浴衣を着るベストシーズンから
浴衣を購入するベストシーズンについてなどお話ししていきます*
これを読めば、浴衣の着る時期に悩むことはなくなります^^
浴衣の歴史
浴衣の歴史はさかのぼる事、平安時代。
身分の高い人たちが湯浴み(今でいうお風呂)をする際に、着ていたのが浴衣です。
汗取りや、当時は複数で湯を浴びる機会があったため、裸を隠すために着用していたとも言われています。
因みに正式名称は湯帷子(ゆかたびら)。
それから、湯浴み以外で着るようになったのは江戸時代からだそう。
最近は日中から浴衣を着て歩く姿も良く見かけますが、
昔は夕方以降に着るのがふさわしいと思われていたようです。
そのせいか、私が昔、呉服屋さんで仕事をしていた頃、
お店に浴衣で出勤した際に、当時大先輩のスタッフさんだったおばあちゃまが
「あなたは若いからいいけど、私くらいの年代で昼間から浴衣を着るのは気が引けるわ~」
と仰っていました。
なるほど、お風呂の時に着ていたような着物を、真昼間から着て表を歩くのは
恥ずかしいという事だったのでしょう。
因みに着物の専門学校に通っていた頃、
着付けの授業の前に必ずお手洗いに行っていたのですが
いつも気づくのが少し遅くて、長襦袢を着てからお手洗いに行っていました。
(襦袢までは授業が始まる前に着ておくのが決まりでしたので)
お教室の中にお手洗いがあったわけではないので、
襦袢のまま廊下をウロウロ歩いてお手洗いに向かっているところを
先生に見つかってはよく怒られていました。
それもそのはず、長襦袢は着物の下着ですから、
お洋服でいうと、スリップ一枚でうろついているよなものですものね。
これが外なら捕まってしまう。。
と、少し話はずれましたが、、
次は浴衣の生地についてお話ししていきます^^
浴衣の生地の種類と特徴
現在浴衣として一般的に売られている生地にはどんな種類があるか
見ていきましょう^^
木綿
一番多く見られるのが木綿の浴衣。
オーソドックスな昔ながらの綿と言えば”コーマ”ですが、
最近は少し、織模様の風合いのあるものが多く見られます*
衿をつけて着物風に着るのならば、
織模様の風合いのあるものがおススメです!
例えば紅梅織りの浴衣は今も人気の一枚です^^
こちらは絹紅梅。
よく見ると、布の織りが市松模様に織られているのが見えると思います。
このような織の布地を”紅梅”と呼びます*
私も大好きな生地の一つです^^
そしてもう一つ、忘れてはいけないのが絞り浴衣。
写真の浴衣生地は本藍で染められたしかも手絞りの
有松絞り浴衣。
お値段はちょっとはりますが、一生ものの一枚になります!
絞りならではの柔らかな風合いが、
上品なあなたを演出してくれます*
ちなみにこちらは私の友人の絞り浴衣。
なんと自分で染めたというのだから凄い!!
あなたも是非一度、お店などで実際にふれてみてくださいね^^
麻
綿の生地よりもシャリ感がある生地で
風通しが良く、汗をかいても肌にくっつかないので暑い夏も快適です*
因みに写真は綿麻の浴衣ですので
100%綿の浴衣より風通しが良く、
100%麻の浴衣よりしなやかな
いいとこどりな一枚です^^
紅梅浴衣同様、お着物として襦袢の上に着ても合わせやすいので
特に大人女子は重宝する一枚となりそうです^^
浴衣を着る時期
浴衣を着始める時期については、地域によって違うようで、
その土地土地のお祭りの時期に合わせて解禁されているようです。
私は都内の専門学校でしたので、
浅草の三社祭から、浴衣を着ても良い時期と習いましたが、
これにも諸説あるようです。
着納めについても、実は明確な日にちはないんです。
ただ、浴衣は裏地のない単衣の着物で、しかも生地もかなり薄いですよね。
ですから、着れても9月中旬位までかな?という感じでしょうか。
これもその年の暑さによりますが、
10月からは、裏地のついた袷を着る事が好ましいとされていますから
この時期に単衣である浴衣を着るのはちょっと周囲と浮いてしまいそうですよね。
となると、お祭りが始まる頃の5,6月頃~9月末(気温などによる)まで、と
思っておいていただければ間違いないかと思います!
着物の詳しい種類とTPOについてはこちらをご覧ください^^
秋祭りに浴衣はダメ??
先ほどもお話ししましたが、
浴衣着納めの明確な日はありません。
が、着れても9月のお祭り位までがぎりぎりかと思います。
8月末から9月に浴衣を着るのであれば
柄にも注目したいところ。
例えばひまわりや花火の柄など、
いかにも夏まっさかりをイメージさせるようなものではなく
例えばトンボ柄やブドウ柄など
秋を感じる事の出来るものを選ぶと◎
それと同時に色も少し落ち着いた色合いのものがベターです!
また、この時期に、下に襦袢を着て、お着物風に楽しむのも
オシャレ上級者さんですね^^
お着物の世界では「先取り」はOKとされています。
例えば、1月の真冬に梅の柄がよかったり
真夏の着物の柄に秋草が多かったりなど。
お洋服でも、先取りがオシャレとされていますが
お着物の感覚も同じなのですね*
暑くなり始めた5月の早いころから浴衣を着る事があっても
10月の肌寒くなってきたころのお祭りに
浴衣を着るのは避けた方がよさそうです。
浴衣を買うおススメの時期
皆さん、浴衣はいつ頃購入していますか?
「意識し始めるのは、花火大会が近くなってきたころからな~」
という方や
「いつもぎりぎりになって焦る」
という方も多いのでは?
お店によりますが、浴衣が店頭に並び始めるのは早くも
4月の終わりころから。
ここから夏に向けて商品をどんどん増やしていき
一番ピークに揃うのは6月の終わりころ。
7月に入ると花火大会などがたくさん開催されますから
7月半ばには一度品薄になる事が多いのです。
店頭に立っていてよく聞かれるのが
「この前来た時にいいなぁと思った浴衣、売れちゃったんですか?」
という事。
せっかく気に入った浴衣が見つかったのに買えなかった!
なんて事にならないよう、
もし気に入った浴衣があった際は
「また今度こよ~」
と思わず、その場で決める事をおススメします*
ただし!!
セール品を狙うなら8月上旬!
予算オーバーで買えなかった浴衣が割引になっているかもしれないチャンスです!
お洋服ほど、流行には左右されないのが、また和服のいいところでもあります。
来年のために、お手頃にお好みの浴衣をゲットしておくのも賢いお買い物です^^
おわりに
いかがでしたでしょうか?
昔ほど、着物の衣替えに厳しくない近頃は
浴衣を楽しむ期間も昔よりずっと長くなってきました!
ポイントをしっかりおさえて
楽しくオシャレに浴衣を楽しみたいですね*
コメント