寒い日本の冬の味方、こたつ。
私はこたつが大好きです。
でもひとつ気になることが・・・
「こたつは和室にしか合わないのでは?」
「こたつを置くとオシャレななインテリア空間が楽しめないのでは」
と思っている方も多いはず。
そこで今回はこたつでもオシャレな空間づくりについてお話していきます^^
これを読んだあなたも、今年の冬はオシャレでぬくぬくな冬を手に入れることができます
人気のトピック
こたつの歴史
こたつの歴史は古く、室町時代、囲炉裏の上に櫓(やぐら)を組み、その上から布団をかけたものが始まりでした。
昔は電気はありませんでしたから、木炭や炭団などを用いて温めていたそうです。
寺院や武家では、火鉢がお客様用、こたつは家庭用の暖房器具だったそう。
また、こたつ開きというのがあり、武家は旧暦の10月上旬、町家ではその後の12日以降から、こたつを含めた暖房器具を使い始めていました。
10月上旬、今の日本ではまだ少し暖房器具を出すには早い気もしますよね。
それだけ昔の方が寒くなり始めるのが早かったことがわかります。
こたつの楽しみ方
皆さんはこたつとどう向き合っていますか?
ここではこたつがあることによってのメリット・デメリットを一気にまとめていきます*
メリット
・暖房などより直接的に暖かい
・こたつで寝れる、何とも言えない至福感を味わえる
・こたつを囲んでの一家団らんでますます仲良くなれる
・燃料を使わないのでエコ
・電気代もエアコンに比べるとかなりお得
・足を温められるので、冷え性の人にも最適
暖かいうえにエコで経済的!
女性の大敵、冷え性にも効くなんて最高の暖房器具ですよね*
デメリット
・出したりしまったりが面倒
・こたつで寝ると風邪をひきやすい
・こたつから出るのが億劫になる
・気づかぬうちに脱水症状になることもある
・腰痛になりやすい
「うっかり寝てしまった~!」
と、起きた時、ものすごくのどが渇いていることってありませんか?
実はこれ、軽い脱水症状を引き起こしている事が原因かも。
人の体からは常に水分を発しています。
そして十分に温められたこたつの中で眠りに落ちると、更に汗をかくのでかなりの水分を奪われてしまうのです。
それから、狭いこたつの中で眠ると体が固まり、
腰痛の原因にも。。
とっても気持ちいいのですが、、
こたつで長時間眠るのは避けた方がよさそうです。。
因みに私はこたつで眠ると必ず金縛りにあっていました。
恐らく、気持ちよくて眠くもないのについつい寝すぎてしまう事と、
狭いこたつの中で同じ体制で長時間眠ってしまうからだと思います。。
それからというもの、私はこたつの中で眠るのは卒業しました^^;
おしゃれなこたつテーブルたち
それでは実際にどんなこたつがあるのかを見ていきましょう!
天板のこの薄さを見る限り、こたつには見えませんよね。
最近のこたつはフラットヒーターなので、従来のものより見た目もやぼったくなく、
インテリアとしてもオシャレです^^
洗練されたunicoデザインのこたつなら、どんなお部屋空間にもなじみます*
木目と木の自然の色を活かしたモダンでオシャレなこたつ。
これがあるだけで、リビングが一気にワンランク上の空間に変わりそうです^^
高さが自由に変えられるので、お座敷にも、ソファに腰を掛けながらも足元を温める事が出来ちゃいます*
丸テーブルなら、お部屋全体の印象を柔らかく、ほっこりした空間にしてくれます^^
お友達や家族との団らんも、より楽しめそうですね*
デザイン性の高いsamurai garageさんのテーブルは、遊び心も満載!
個性派を目指すあなたにおススメです^^
天板をDIYしてオリジナルに!
こたつのテーブルになる部分、”天板”をちょっと工夫するだけでものすごいオシャレこたつに大変身!
ぜひお手本にしたいDIYこたつをご紹介します^^
よく100均で売っている壁紙用のシートを貼るだけでもかなりイメージが変わりそうです!
これならすぐにでも始められちゃう上に、リーズナブルでお財布にも嬉しいですね^^
NAVERまとめに木材を使った本格DIYの方法がのってました!
これはかなり参考になりそうです*
「テーブルはオシャレなのが出てきているのがわかった。
でも、肝心の布団はどうなの?」
と、思われた方も多いはず。
確かに。面積も広いので、どんなお布団を選ぶかでお部屋の印象がかなり変わります。
という事で、次はどんな掛布団があるのかをご紹介していきます^^
こたつ布団のすすめ
こたつテーブルと共に、おしゃれなデザインが豊富になってきている掛布団。
その中から、いくつか選んでご紹介します!
ナチュラル派の方にはレースのかぎ編みがおすすめ!
例えば、こたつ用とて販売されていなくても、シンプルなこたつ布団の上から
ブランケットをかけてもオシャレです*
同じニットでも、更に温かみのあるケーブルニットの掛布団。
これは上掛けなので、下にはシンプルなものを合わせて使用すれば暖かさも2倍です*
シンプルなお部屋にカラフルなお布団で、インテリアのポイントに*
柄物も気になるけど、あまりごちゃごちゃしたのは置きたくない・・・
という方へ、ストライプはいかがでしょう?
ストライプの色を選べば、モダンにも、かわいいイメージにもなれる優れものです*
見た目にも温かいコーデュロイのお布団。
落ち着いた色合いでお部屋全体をシックにまとめてくれます*
「こたつもいいけど、ソファーでくつろげるあの感じもすてがたい・・・」
と思う方もいるでしょう。
次は、こたつと一緒に使用できる「こたつソファ」をご紹介!
こたつソファという選択
初めて聞く方は
「こたつにソファ?どういう事?」
となるかもしれません!
が、最近こたつの需要が増えるのにつれて、
この”こたつソファ”の需要も増えてきているのです*
この”こたつソファ”とは、別名”ローソファ”とも呼ばれているのですが、
その名の通り、通常のソファに比べて低めの設計になっています。
ですから、こたつに入りながらにしてソファでもくつろげてしまうという、
夢のコラボが実現するのです!
ここでは実際にどのようなデザインのこたつソファがあるか、いくつかご紹介します^^
見てください!この、囲まれたフカフカ空間!
この高さのソファなら、まくらにも背もたれにもなりますね*
シンプルかつ機能的なHAREMのローソファなら、和室にもオシャレにマッチします*
例えば、ソファを置くほどでもないかな・・・と思う方にはリクライニングチェアもおススメ*
lowyaさんで紹介されているこのチェアは 、広げるとマットレスにも早変わり!
こたつに長時間入って暑くなった時、このマットを広げてこたつの外で休むのも気持ちよさそう・・・!
いかがでしたでしょうか?
昔ながらのこたつのイメージしかなかった方は
”こたつ”のイメージがかなり変わった方も多いはず^^
こたつにソファでぬくぬく快適な冬…
あぁ、、私は絶対こたつから出られなくなってしまいそう。。笑
今年の冬はこたつでぬくぬく、そしてインテリアも楽しみながら
良き冬を過ごすのはいかがでしょう^ ^
コメント